万葉集 第2巻 207番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第2巻207番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第2巻 207番歌

第2巻
歌番号207番歌
作者柿本人麻呂
題詞柿本朝臣人麻呂妻死之後泣血哀慟作歌二首[并短歌]
原文天飛也 軽路者 吾妹兒之 里尓思有者 懃 欲見騰 不已行者 入目乎多見 真根久徃者 人應知見 狭根葛 後毛将相等 大船之 思憑而 玉蜻 磐垣淵之 隠耳 戀管在尓 度日乃 晩去之如 照月乃 雲隠如 奥津藻之 名延之妹者 黄葉乃 過伊去等 玉梓之 使之言者 梓弓 聲尓聞而 [一云 聲耳聞而] 将言為便 世武為便不知尓 聲耳乎 聞而有不得者 吾戀 千重之一隔毛 遣悶流 情毛有八等 吾妹子之 不止出見之 軽市尓 吾立聞者 玉手次 畝火乃山尓 喧鳥之 音母不所聞 玉桙 道行人毛 獨谷 似之不去者 為便乎無見 妹之名喚而 袖曽振鶴 [一云 名耳聞而有不得者]
訓読天飛ぶや 軽の道は 我妹子が 里にしあれば ねもころに 見まく欲しけど やまず行かば 人目を多み 数多く行かば 人知りぬべみ さね葛 後も逢はむと 大船の 思ひ頼みて 玉かぎる 岩垣淵の 隠りのみ 恋ひつつあるに 渡る日の 暮れぬるがごと 照る月の 雲隠るごと 沖つ藻の 靡きし妹は 黄葉の 過ぎて去にきと 玉梓の 使の言へば 梓弓 音に聞きて [一云 音のみ聞きて] 言はむすべ 為むすべ知らに 音のみを 聞きてありえねば 我が恋ふる 千重の一重も 慰もる 心もありやと 我妹子が やまず出で見し 軽の市に 我が立ち聞けば 玉たすき 畝傍の山に 鳴く鳥の 声も聞こえず 玉桙の 道行く人も ひとりだに 似てし行かねば すべをなみ 妹が名呼びて 袖ぞ振りつる [一云 名のみを聞きてありえねば]
かなあまとぶや かるのみちは わぎもこが さとにしあれば ねもころに みまくほしけど やまずゆかば ひとめをおほみ まねくゆかば ひとしりぬべみ さねかづら のちもあはむと おほぶねの おもひたのみて たまかぎる いはかきふちの こもりのみ こひつつあるに わたるひの くれぬるがごと てるつきの くもがくるごと おきつもの なびきしいもは もみちばの すぎていにきと たまづさの つかひのいへば あづさゆみ おとにききて [おとのみききて] いはむすべ せむすべしらに おとのみを ききてありえねば あがこふる ちへのひとへも なぐさもる こころもありやと わぎもこが やまずいでみし かるのいちに わがたちきけば たまたすき うねびのやまに なくとりの こゑもきこえず たまほこの みちゆくひとも ひとりだに にてしゆかねば すべをなみ いもがなよびて そでぞふりつる [なのみをききてありえねば]
英語(ローマ字)AMATOBUYA KARUNOMICHIHA WAGIMOKOGA SATONISHIAREBA NEMOKORONI MIMAKUHOSHIKEDO YAMAZUYUKABA HITOMEWOOHOMI MANEKUYUKABA HITOSHIRINUBEMI SANEKADURA NOCHIMOAHAMUTO OHOBUNENO OMOHITANOMITE TAMAKAGIRU IHAKAKIFUCHINO KOMORINOMI KOHITSUTSUARUNI WATARUHINO KURENURUGAGOTO TERUTSUKINO KUMOGAKURUGOTO OKITSUMONO NABIKISHIIMOHA MOMICHIBANO SUGITEINIKITO TAMADUSANO TSUKAHINOIHEBA ADUSAYUMI OTONIKIKITE [OTONOMIKIKITE] IHAMUSUBE SEMUSUBESHIRANI OTONOMIWO KIKITEARIENEBA AGAKOFURU CHIHENOHITOHEMO NAGUSAMORU KOKOROMOARIYATO WAGIMOKOGA YAMAZUIDEMISHI KARUNOICHINI WAGATACHIKIKEBA TAMATASUKI UNEBINOYAMANI NAKUTORINO KOゑMOKIKOEZU TAMAHOKONO MICHIYUKUHITOMO HITORIDANI NITESHIYUKANEBA SUBEWONAMI IMOGANAYOBITE SODEZOFURITSURU [NANOMIWOKIKITEARIENEBA]
雁飛ぶやではないが、軽の道は我が妻の里なので、幾度もじっくりと見に行きたいと思うが、しばしば行くと人目につく。幾度も行けば、人が知るところとなる。葛の蔓のように、後で逢えるからとそれを楽しみにして今はこらえている。岩に囲まれた淵のように、ひっそりと、内に秘めて恋焦がれている。大空を太陽が渡っていって日が暮れるように、照る月が雲に隠れるように、沖の藻のように靡いてきた愛しい妻が、黄葉のように散ってしまった。使いがもたらした言葉を聞いて(一に云う「知らせを聞いて」)言葉も出ず、どうしてよいやら分からない。知らせのみを聞いてすます気にはとてもなれない。千に一つも心を慰めるものはないかと、かって彼女がしょっちゅう出てきた軽の市に私は耳を澄まして彼女の声を聞こうとした。が、畝傍の山で鳴く鳥のような、かすかな声も聞こえない。道行く人を見ても一人として彼女に似た人はいない。どうしようもない気持になって、彼女の名を呼んで着物の袖を降り続ける。(一に云う「彼女の名を知らされただけではどうにも気がおさまらないので」)
左注
校異
用語挽歌、作者:柿本人麻呂、妻、隠り妻、亡妻挽歌、枕詞
第2巻
スポンサーリンク
万葉集ナビ
タイトルとURLをコピーしました